【簡単にできる】スマホひとつで給付金の申請をする方法(後編)
- スマホ堂からのお知らせ
- 2020.05.07

昨日のブログでは、特別定額給付金の申請を
スマホひとつでやる前に必要なことについて書きました。
【簡単にできる】スマホひとつで給付金の申請をする方法(前編)
本日のブログからご覧の方は
上記、昨日のブログを振り返りでご覧ください。
どうも。こんにちは。
スマホ堂のオオタマサノリです。
さて。準備するものも揃ったし…
もう今すぐにでも申請したいという方へ。
大変お待たせしました。
申請の方法について分かりやすくご説明していきます。
スマホひとつで給付金の申請、その方法とは
申請は専用アプリを使って進めていきます。
アプリは下記からインストールしてください。
「マイナポータルAP」アプリがインストール出来たら
上から3段目の「ぴったりサービス」という
ところから申請をしていきます。
まず最初にお住まいの都道府県と市区町村、
申請するカテゴリーを選択します。
ちなみに…
このアプリを使えば出産や子育て、介護などに関わる
様々な申請がアプリ上で完結できるので便利ですね。
今回は特別定額給付金なので申請を進めていきましょう。
続いて、動作環境を確認する画面が出てきます。
マイナンバーカードを持っているか?
暗証番号を覚えているか?などチェックを入れていきます。
スマホひとつで給付金の申請、あとは順に入力
ここからは順に入力を進めていくだけなので
少し駆け足で説明をしていきますね。
▶︎ Step.1 連絡先情報の入力
申請書のメールアドレス、または電話番号のいずれかを入力します。
▶︎ Step.2 申請者情報の入力
申請者の情報を入力します。
ちなみにマイナンバーカードを読み取れば、
情報を自動入力できます。
▶︎ Step.3 申請情報の入力
同一世帯で給付対象者がいれば氏名を入力します。
併せて受取口座情報も入力します。
▶︎ Step.4 入力内容の確認
入力した情報に誤りがないか確認します。
給付対象者は4人なので金額が自動計算されます。
▶︎ Step.5 添付書類の登録
振込先口座の確認書類を添付します。
通帳やキャッシュカードの写しまたは画像
インターネットバンキングの画面等の画像が必要です。
要するに口座番号とカナ氏名等が分かるものを写メって添付します。
▶︎ Step.6 添付書類の確認
先程添付した書類を確認します。
▶︎ Step.7 電子署名の付与
スマホをマイナンバーカードにかざして電子署名を付与します。
するとこのようにマイナンバーカードの
パスワードの入力を求められます(※ここ重要!)。
覚えてますか?
カードを作った際に設定した英数字6~16桁のパスワードです。
5回連続で間違えるとロックがかかるのでご注意ください。
なお、パスワードを忘れた方や、ロックがかかった方は
お住まいの市区町村の窓口で再度設定が必要になります。
以上で申請は完了です。
控えや受付番号はしっかりと保存しておいてください。
申請様式の控え(PDF形式)および申請データ(CSV形式)をダウンロード、
または登録のメールアドレスに送信することができます。
いかがでしたか?
マイナンバーカードとスマホがあれば、
今すぐにでも申請が簡単にできますね。
もう一度やり方をおさらいしたい方は
内閣府がオンライン申請の手順をYouTubeにて公開しています。
非常に分かりやすい内容で公開されているので
こちらも是非ご覧になってください。
スマホ堂徳島本店・徳島沖浜店よりお知らせ
スマホ堂徳島本店
住所 :徳島県徳島市北矢三町3丁目1−78
営業時間 :11:00〜20:00
電話番号 :088-679-9671
スマホ堂徳島沖浜店
住所 :徳島県徳島市沖浜2丁目8番地
営業時間 :11:00〜20:00
電話番号 :088-677-7017
要チェック✔︎