こんにちは、スマホ堂徳島沖浜店の幻の存在『きむらっち』です(*^_^*)
主に引きこもって修理を担当しておりますので、なかなか表で見れない記念物ですw
知ってる人は知ってるけれど、知らない人は覚えてくださいネ\(^o^)/
今回私きむらっちがお話させて頂く内容は、
目次
『いまさら聞けないUSB-C(USB Type-C)』
です!
Androidでは早い段階で搭載されていましたが、
iPhoneもiPhone15から標準搭載された充電ポートです!
ちょっと大人の事情でLightningコネクタから変更しなければならなかったんです⋯。
なぜ変更になったかについてはコチラを参照していただけたらと思います。
簡単にいいますと、これまでのUSB-Aよりも高速でデータ通信や給電が出来るということです。

USB Type-C

USB Type-A
見た目がコンパクトになって使い勝手も良くなりました。
これだけコンパクトになって、高速でデータ通信や給電ができます!
もちろん他にもたくさんメリットとデメリットが存在します。
USB-Cのメリット・デメリット
【メリット】
・最大10Gbpsというハイスピードデータ転送速度
・USB PD(USB Power Delivery)規格に対応し、最大240Wまでの急速充電に対応
・「オルタネートモード」という機能で映像の出力をこれ一本でできます
・上下の区別がないため、向きを気にせずに抜き差しできます
【デメリット】
・急速充電に対応しているが、別途対応機材が無ければケーブルだけでの急速充電はできない
・接続する機器によっては、Type-Cに対応していなければ通信速度が遅くなったり映像出力が不安定に
・多量の電流が流れることで、使用方法によっては負荷により発熱します
すべての機材において同じですが、使用方法によっては便利にも不便にもなります
今回、修理担当おじさんのきむらっちがこのUSB Type-Cを取り上げたのには理由があります
それは、このType-Cが壊れやすいということをお伝えしたかったんです

この真ん中にある板の部分上下に接点があり、ケーブルを繋ぎながらの使用でこの部分を痛めてしまう事例が非常に多いです。
・iPhone
・iPad
・Android
・Android タブレット
・Nintendo Switchシリーズ
などなど、USB Type-Cを使用している端末は壊れやすいです
これに関してはLightningの方が壊れにくかったと思います
USB Type-Cを故障させない方法とは
これに関しては簡単です!
充電しながらの使用を控えることと、あまりにも安いケーブルを使用しないことです
充電しながら使用してしまいますと、無意識に引っ張ってしまっていたりして充電口に負担を与えます
安いケーブルは品質が少し落ちるため遊びが大きかったりしてカッチリ感がなく壊してしまいます

ワイヤレス充電器がオススメ
故障を回避するために最近人気があるのがワイヤレス充電器です
ケーブルを繋がないので充電口にかかる負担が軽減されます
スマホ堂では各種ワイヤレス充電器を取り揃えております
リビングや寝室、お車に備えられます
スマホ堂へご相談ください!
きむらっちより
まだUSB-Cを利用されていない方が多いかと思いますが、新機種へ機種変をすると必ずUSB-Cになります
そうなると充電環境を変更しなければなりませんので、現状の環境から更に便利なるようにスマホ堂でご提案させていただきますので、機種変の際はお申し付けくださいませ!
イベント開催中

