こんちは、もうすぐ初老度が更に増してしまうきむらっちですw
暑い夏も終わりを急に告げ、秋かと思いきや冬支度☃
日中暖かい日が多いですが、寒暖の差で夜が寒くなりました😰
もう年末が見えてきましたが、今年の年末はどこで誰と何をして過ごしますか❓️
水入らずで自宅で過ごされる方もいらっしゃれば、カウントダウンや初日の出にと出られる方も多いかと思います🌅
年末年始できっとまた思い出も増えるのではないでしょうか✌️
そんな時はスマホで写真を撮られるかと思いますが、皆さんのスマホのストレージは空いていますか❓️
既に今年の思い出で一杯になっていませんか❓️
そんな皆さんに、きむらっちがオススメする写真バックアップアプリを紹介します‼️
目次
iPhoneとAndroidはバックアップは違う❓️
我々が住んでいる日本はiPhoneを使用している方が多いのですが、Androidユーザーも一昔に比べると増加傾向にあります👈️
それは、スマホの高額化で安価なスマホを探されている方もおり、大きな差もなくデザインで決める方もいらっしゃいます。
どちらにもカメラ機能は付いていますので、どちらも写真のバックアップは可能です。
iPhoneの場合は、iCloudを使用されている方が簡単で多くいらっしゃるかと思います。

Androidの場合は、GoogleフォトかSDカードにて取られているかと思います。


今では、iPhoneユーザーもGoogle フォトを使用されている方も多くなっています。
SDカードについては、Androidでも非搭載になってきています。
つまり両機種ともにクラウド化が進んでいます。
きむらが使っているバックアップはAmazon Photos
私が使用しているのは上記2つとも当てはまりません。
私が写真をバックアップしているのは2つアプリがあるのですが、ひとつは趣味に関連しているので置いておきまして、AmazonPhotosを使用しています。

決して上記2つが悪いのではなく、きむらに合っていたのがAmazonPhotosだったんです❗️
AmazonPhotosにした理由
⭐️ 写真データを容量無制限で保存できます。この際、解像度が落ちるなどの圧縮は行われず、オリジナルの高画質(RAWファイル含む)を維持できます。無制限であり、なおかつ圧縮されないということが大きかったです。
⭐️ Amazonプライム会員であったので、追加の料金が必要ではなかったということ。
AmazonMusicやAmazonプライムビデオがそのまま使えるのが大きかったのも理由です。
AmazonPhotosデメリット
AmazonPhotosにもデメリットがひとつあります👆️
それは動画のバックアップが5GBと小さいことです😹
動画もバックアップを取りたい場合は課金して追加しなければなりません。
Googleフォトとの比較

まとめ
iCloudは、MacBookやiPad等のアップル製品をお持ちの方がシームレスに使用されている場合に利便性が高いのと、個別にバックアップを取るのが面倒くさい方には向いているかと思います。
Googleフォトは、Googleサービスを多く使われいる方に向いているのと、動画もバックアップ取りたい方に向いていると思います。
自分は写真が多いのでAmazonPhotosになったというところです。
プライム会員に入っており、写真の画質を落としたくない方、動画のバックアップが必要ではない方におすすめです❗️
プライムビデオやAmazonでの買い物をよくされる方はAmazonPhotosおすすめです❗️
会員でしたら、セカンドバックアップとして持っておくのも良いかもしれませんね☺️
イベント情報











